どうも!ブロックチェーンの今後の可能性に震えが止まらない、 超新塾のタイガー福田です。
前回は、ブロックチェーンとは何なのか? どういったシステムなのかを簡単にご紹介させていただきました。
今回は、「どんな可能性がるのか?」について、 私が知っている範囲でご紹介したいと思います。
ブロックチェーンの特徴としては、集中型管理(どこかの会社1社が情報を管理している)ではなく、
分散型管理(会社ではなく、色んな個人が管理している) なのです。
という事はどういう事かというと、 改ざんがされにくいという事なんです。
例えば、一つの会社で情報を管理しているとするなら、
「他にバレないんだから、この取引を少しイジッて、 我が社に利益を産もう!など、 悪い事を考えるヤツが出てくる可能性があります。
昨今、騒がせてる「〇〇学園 文書改ざん問題」などのように、 誰にも見られていないのだからいいや! と言った事になりかねません。
しかし、 ブロックチェーンは分散して何人もの個人が取引を管理しているの で、見張っている第三者が沢山いる状況では、悪さができません。
万引きGメンが100人いるコンビニで、 誰も万引きしませんよね?
また、ブロックチェーンでは、 やりとりした履歴が全て残っているので、どこで何があったのか、 全てお見通しなわけです。文書改ざん問題の件も、ブロックチェーンで管理しておけば、 このような事にならなかったハズです。
ブロックチェーンは、管理を分散する事によって、 取引のスピードが早くなるといった利点もあります。
例えば、 明日までに仕上げなければならない資料が100個あった場合。
集中型 会社に泊まって、翌朝まで残業。翌日地獄。
分散型 信用できる取引先に外注して、定時で帰宅。 嫁とも濃厚な時間を過ごす。
後者の方がどう考えたって効率がいいですよね?
それくらい、ブロックチェーンは魅力的なんです。
今後、そのシステムを使って、どのような事が可能なのか?
冷蔵庫の中身を管理し、少なくなってきた物(例えば卵など)が、 近場のどのスーパーで安売りしているか?
などが一瞬でわかるようになります。1例に過ぎませんが・・・。
他にも色んな可能性を秘めていますが、 それはまた今度にしましょう。あんな事やこんな事まで・・・( 笑)
投稿者プロフィール
-
タイガー福田:
ワタナベエンターテインメント所属のロックンロールコント集団 超新塾のメンバーであり、
イーグル溝神とタイガー福田の二人で「禅」というユニットでも活動中。そしてコアラ小嵐、アイクぬわらなど他のメンバーもそれぞれ勢力的に活動中!
仮想通貨歴は2年と浅めで、まだまだ勉強中ですが、皆さんと同じ目線で、つれづれなるままに最前線のブロックチェーン・仮想通貨情報を発信していきます。
今後は、インターネットラジオ、「タイガー福田の一人だけのRADIO」でも展開していく予定でございますので、そこんとこっ!ヨロシクお願い致し申し上げます。
Facebook:タイガー福田
最新の投稿
- コラム2018.09.26お別れ 超新塾 タイガー福田のブロックチェーンコーナー
- コラム2018.09.06カルダノ 超新塾 タイガー福田のブロックチェーンコーナー #33
- コラム2018.09.03夜明け 超新塾 タイガー福田のブロックチェーンコーナー #32
- コラム2018.08.30日本の未来 超新塾 タイガー福田のブロックチェーンコーナー #31